fc2ブログ

美術基礎クラス 2021 一学期

一学期も無事に終わり、今回も沢山の名作が生まれました!

●花を描く デッサン・着彩

様々なお花がアトリエに溢れました!
写真には写っていないお花もありましたよ〜。


P4170062のコピー

カンパニュラ
P4240165のコピー

芍薬
P4240171のコピー


デンファレ
P4240175のコピー

フリージア
P4240180のコピー

バラ
P4240183のコピー

アルストロメリア
P4240184のコピー

制作風景

ス、スゴイ!リアルな菊!
P4240152のコピー

アルストロメリアは、小さいユリのような形ですね。
P4170059のコピー

スプレー菊の枝分かれした、前後感が出てきています。
P4170054のコピー

デンファレの濃い赤紫が想像できるデッサンですね〜
P4170052のコピー

よ〜く観察して描いていきます。
チューブのままの色にならないように混色したり…
植物の色は複雑です。

P4240147のコピー

カンパニュラの青紫色が上手に再現されていますね〜
P4240164のコピー

あら!パレットの色がなんだか素敵な事に〜!
P4240163のコピー


出来上がりの作品です。

デッサン

和泉さん花のコピー

福永さんのコピー

中務さんのコピー

斎藤さんのコピー

ゆきはさんのコピー

さらさんのコピー

いせつくんのコピー

着彩

斎藤さん花のコピー

幸希葉さん花のコピー

いずみさん花のコピー

P4240191のコピー

P4240190のコピー

P4240188のコピー

●デザインの基礎
道具箱のレタリング・12色相環と来て、全て終わっている人は平面構成応用編!
〜対比する言葉でイメージを考えてみよう!「変化・統一」〜

なんだそりゃ…?と思った方もいるかもしれませんね…
デザインの勉強で平面構成というものがあります。
テーマを図案化したり、モチーフを色面で分割したりします。
今回は対比する二つの言葉を色や形に置き換えて構成し、正円の中に直線か曲線で分割してデザインをしました。
1つの円につき、使える色数は3色のみ!

少し難しいテーマでしたがかっこいい平面構成が出来ました。

P5290295のコピー

P5220187のコピー

P6050412のコピー


はる君平面構成・変化のコピー


幸希葉さん平面構成のコピー


和泉さん平面構成のコピー


●有色地デッサン

有色地デッサンとは、色がついた紙に白や黒の描画材でデッサンをしていく課題です。
白い紙に鉛筆で描いていくのと勝手が違うので、最初は少し難しかったかもしれませんが、色を変換して考えながら出来たのではないでしょうか?


画用紙に自分で決めたアクリル絵の具を塗り、まずは下地を作りから。
P5220190のコピー

その後、紙の色よりも明るい部分は白いコンテで明るく描き起こし、暗い部分は黒いコンテで描き込んだり陰影をつけて立体的にしていきます。
P5220188のコピー

手の上面の中間色を考えながらしっかりと描けました!
P5290302のコピー


ガラスの透明感が再現されていますね〜
優実ちゃん

黒いボールと手の明度差がしっかり描けました。
葵さんのコピー

手とホーローのコップのバランスや形などとってもGood!
齊藤さん

コップの写り込みがすごくリアル!!
りりちゃんのコピー

時間が余った人は違う紙にスプーンや長細い金属を追加で描きました!
こちらもリアルな質感になりましたね。

りりちゃん2のコピー

みなみさんのコピー

優実ちゃん2のコピー

●銅版レリーフ

銅版レリーフは薄い銅版が板に接着された素材を使用しました。
使う道具は先を潰した五寸釘、金槌!

※手順
1、下描きを考えて銅版に転写
P5220185のコピー

2、輪郭を点で打つ→余白の外側から内側へ向かって打っていく
P5290300のコピー

P5290294のコピー

P5290291のコピー

P6050400のコピー

3、細かい内側の重なりや、線などを打つ
P6050401のコピー



制作中は、アトリエの中がトンカントンカンとリズミカルな音でいっぱいになっていました。
皆さんこんなに長時間頑張って打ったので少々お疲れ気味でした…


出来上がりは素晴らしいですね。頑張りました!

和泉さんのコピー

P6050407のコピー


P6050405のコピー


中務さんのコピー

ともよさんのコピー

ひまりさんのコピー

ゆえちゃんのコピー

P6190540のコピー

P6190546のコピー


●静物着彩

一学期最後の課題は、セットモチーフでの静物着彩。

鉛筆で下描きをしたのち、アクリル絵の具を使って着彩していきます。
夏らしいモチーフは、どこから描いても絵になるようにセットされていたのでみんな選びたい放題!

自分で場所と構図を決める、というのも絵を描く上で大切な事です。
どこでもいい〜!なんて言わないでくださいね…

P6120472のコピー

まずは、エスキース。
選んだ位置から見えるモチーフをどこまでいれるか、クロッキー帳にざっくりと描いてみます。
この段階で大切なのは、光がどこから来ているか(光源の位置)・モチーフ同士のプロポーション(比率があっているか)
です。
細かい部分は本番で描けばいいのですが、全体的な印象をざっくりと捉える事が重要です。


さて!構図が決まったら、本番の画用紙(B3サイズ)に下描きをしていきます。

P6190532のコピー

P6160500のコピー

P6230672のコピー

着彩の下描きは、輪郭線だけだとぬりえの様になってしまいます。
色がうすーいデッサン、と考えると理解しやすいと思いますよ!
モチーフそれぞれの固有色は絵の具で表現すればいいので、鉛筆で色をつけすぎないように気を付けましょう〜

P6190552のコピー


そんなみんなを見守るイモちゃん…
P6230674のコピー

下描きがある程度出来たらいよいよアクリル絵の具で彩色!

アクリル絵の具の中身はアクリル樹脂と顔料です。
一度乾燥すると耐水性になる為、乾燥すれば上から重ねて描写出来ます。
その特性を活かし、油絵のようにカシガシ厚塗りで描いたり、透明水彩絵の具のように瑞々しい表現も出来ます。

P6190544のコピー

完成作品

優実ちゃんのコピー

りゅうかちゃんのコピー

ゆえちゃんのコピー

ゆきはさんのコピー

みなみさんのコピー

及川さんのコピー

いずみさんのコピー

みなさん、年を追うごとにメキメキ上達しているのがわかりますね〜
それぞれに良い着彩が完成したのではないでしょうか?


二学期開始は8/28土曜クラスからです。それではまた〜!

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

プロフィール

鶴見アトリエアリス

Author:鶴見アトリエアリス
鶴見アトリエアリスです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
にほんブログ村
ブログランキング