横浜 鶴見アトリエアリス 美術基礎コース アトリエ日記
鶴見アトリエアリスで制作風景や作品です。
<<美術基礎クラス 2021 一学期 | ホーム | 2020年2学期が終了しました。>>
2020年度三学期
先日、三学期の授業が終了しました!
今学期はこんな制作をしましたよ〜!
●鋳金
粘土を石膏で型取り後、スズという金属を溶かして流し込んでレリーフを作ります。
さあ、まずはどんな形にするか決めたら、粘土で原型を作ります。

原型が出来たら型取り!

石膏を水で溶いて流し込みます。
ちなみに石膏は発熱しながら硬化するんですよ。人肌くらいの温度でした。

石膏が固まるまでは数時間ですが、その日のうちには完全乾燥はしません。
しっかり乾かしたら、スズを溶かして流し込みます。

流し込んだ金属が冷えたら…

ノミとトンカチで金属が傷つかないように周辺を掘り出します!
カーンカーンカーン!

はい、とれました。
これは先生が作ったねこさんです。

型から出せたら、今度は磨きです。
耐水ペーパーで丹念に磨いて行きます。


地球と衛星

ペンギンくん

お花

こちらもお花

レンコン

オレンジ

天秤

躍動感のある魚

時間があった人はレリーフを入れる箱を自作しました。
ミニミニ段ボール箱

金庫!中にお宝が入っているのかな?

ペンギンくんのお家は冷蔵庫だそうです。ピッタリサイズですね。

●石膏デッサン

白い石膏を立体的に、また空間に置かれているように描くにはなかなか技術が必要ですが・・・
頑張ってみなさん制作していました。
●静物画
デッサン、アクリル、油絵と各自選択して制作しました。
モチーフはこちら。


鳥のフワフワした羽の質感や形態感に対して、植物の動きや形、モチーフ同士の色の差、空間などは意識してかけたでしょうか?
制作風景









デッサン

アクリル

油絵

●木工・ペーパーナイフ
ナイフ全体を何かの形にしてもいいですし、持ち手の部分に模様を彫ってもオシャレですね。
どんなデザインにするか決めたら下描きをして、木材を糸ノコでおおまかに切り出していきます。

小刀を使って形を整えます。
ナイフ部分はある程度薄く、鋭利にしなくてはいけないので皆さん頑張って削っていました。
小刀はちょっとコツがいるかな?

彫刻刀で模様を彫って…


紙やすりでしっかり研磨したら、塗料を塗って染み込ませながら磨きます。



桜や扇子の和柄


口です!インパクト大!

こちらは柄の部分はサメ!迫力がありますね!


●平面構成(モチーフ構成)
平面構成はデザインの課題です。
モチーフのマッチ箱・サイコロキャラメルを選び、色面を意識して画面に構成します。


サイコロキャラメルをモチーフに

マッチ箱をモチーフに

慣れない作業で大変な所もあったかと思いますが、皆さんしっかりと取り組む事が出来ました。
★2021年度一学期スタートは、4/10土曜クラスからです★
今学期はこんな制作をしましたよ〜!
●鋳金
粘土を石膏で型取り後、スズという金属を溶かして流し込んでレリーフを作ります。
さあ、まずはどんな形にするか決めたら、粘土で原型を作ります。

原型が出来たら型取り!

石膏を水で溶いて流し込みます。
ちなみに石膏は発熱しながら硬化するんですよ。人肌くらいの温度でした。

石膏が固まるまでは数時間ですが、その日のうちには完全乾燥はしません。
しっかり乾かしたら、スズを溶かして流し込みます。

流し込んだ金属が冷えたら…

ノミとトンカチで金属が傷つかないように周辺を掘り出します!
カーンカーンカーン!

はい、とれました。
これは先生が作ったねこさんです。

型から出せたら、今度は磨きです。
耐水ペーパーで丹念に磨いて行きます。


地球と衛星

ペンギンくん

お花

こちらもお花

レンコン

オレンジ

天秤

躍動感のある魚

時間があった人はレリーフを入れる箱を自作しました。
ミニミニ段ボール箱

金庫!中にお宝が入っているのかな?

ペンギンくんのお家は冷蔵庫だそうです。ピッタリサイズですね。

●石膏デッサン

白い石膏を立体的に、また空間に置かれているように描くにはなかなか技術が必要ですが・・・
頑張ってみなさん制作していました。
●静物画
デッサン、アクリル、油絵と各自選択して制作しました。
モチーフはこちら。


鳥のフワフワした羽の質感や形態感に対して、植物の動きや形、モチーフ同士の色の差、空間などは意識してかけたでしょうか?
制作風景









デッサン

アクリル

油絵

●木工・ペーパーナイフ
ナイフ全体を何かの形にしてもいいですし、持ち手の部分に模様を彫ってもオシャレですね。
どんなデザインにするか決めたら下描きをして、木材を糸ノコでおおまかに切り出していきます。

小刀を使って形を整えます。
ナイフ部分はある程度薄く、鋭利にしなくてはいけないので皆さん頑張って削っていました。
小刀はちょっとコツがいるかな?

彫刻刀で模様を彫って…


紙やすりでしっかり研磨したら、塗料を塗って染み込ませながら磨きます。



桜や扇子の和柄


口です!インパクト大!

こちらは柄の部分はサメ!迫力がありますね!


●平面構成(モチーフ構成)
平面構成はデザインの課題です。
モチーフのマッチ箱・サイコロキャラメルを選び、色面を意識して画面に構成します。


サイコロキャラメルをモチーフに

マッチ箱をモチーフに

慣れない作業で大変な所もあったかと思いますが、皆さんしっかりと取り組む事が出来ました。
★2021年度一学期スタートは、4/10土曜クラスからです★
<<美術基礎クラス 2021 一学期 | ホーム | 2020年2学期が終了しました。>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |