横浜 鶴見アトリエアリス 美術基礎コース アトリエ日記
鶴見アトリエアリスで制作風景や作品です。
<<2020年度三学期 | ホーム | 2020年 一学期>>
2020年2学期が終了しました。
先日、美術基礎コースの2学期の授業が終了しました。
今学期は、ステンドグラス、静物画、イラストレーション(お祭り・フェスティバルをテーマに)、名画の模写、キャラクターデザイン、木版画と幅広いジャンルの制作をしました。
●ステンドグラス
切り分けられたガラスの板を正方形に近い形になるように組み合わせていきます。

キャンドルスタンドにする為にある程度の箱型にする必要があるので、みなさん考えながら試行錯誤して作りました。
選んだガラスに銅で出来た薄いテープを貼り付けて、それにハンダをつけて接着していきます。
ハンダゴテを使ってのハンダ付け、熱いので慎重に慎重に・・・!


初めてハンダ付けをした人もいましたが、みなさん器用に付ける事が出来ましたよ〜!
完成品はこちらです。
台座の脚部分もオリジナルのデザインです。銅の針金で作りました!個性豊かな脚です。








暗闇で光を灯してみると・・・



明るい所で見るのとはまた違って、雰囲気がありますね。素敵!
次は、お祭り・フェスティバルをテーマにしたイラストレーション、もしくは静物画です。
●イラストレーション
お祭り・フェスティバルがテーマでしたので、やはり皆さんイメージしやすかったのは、日本のお祭りの風景だったようです。
画材は自由だったので、ペンや、アクリル絵の具を使って制作しました。




●静物画
モチーフはこちら。

ポイントはモチーフの中での色の差や質感の差などをしっかりと観察し、白黒に変換すること。
また、モチーフ同士が置かれている距離や前後関係などを把握し、表現できるかという事です。
一個一個を描く、というよりは全体で見る事が大切ですよ〜





モチーフの印象をしっかり捉える事、形取り、空間把握などに気を付けながら完成度が高い作品ができました!
みなさん着々と基礎力が上がっています!
●キャラクターデザイン
自分なりのオリジナルキャラクターの制作という事で、あれこれアイディアを出しながらキャクターの特性や性格、見た目を作りました。



●名画の模写
何年か前に写真模写をやった人もいたかもしれませんが、今回は名画の模写でした。
その絵を描いた作者がどんな進め方で描いていったのか、そっくりな色を作るには何色を混ぜればいいか?など、簡単な課題ではなかったと思いますが、良い模写作品ができましたね。
模写をしたい絵を決めたら、白黒のコピーに1.5cmのマス目を引き番号をふります。
それを本番の紙にも引き、座標のように1と2のマスにはこの形がくる・・・というように模写をしていきます。
文字で読むと難しそうに感じますが、みなさん、目分量であたりをつけつつ頑張って写しとる事ができたのではないでしょうか?





なんの模写か当ててみてくださいね!
●木版画
木版画は凹版という版種で、彫った部分が白く刷り上がります。
描いた絵をどう彫っていけばいいか、その辺りを反転して想像しながら制作しました。
版木

刷り上がるとこんな感じに。
何回も試刷りをしてここまで納得がいくような刷り上がりになったかな?
いろんな動物とイカや貝!

月夜の亀さん

可愛い二人

地球から月を見上げて・・・

椿とウグイス

金魚 出目金がゆらゆらと。

模様やイメージを組み合わせて

色々なお花

3学期は、年明け1/5火曜日クラスからです。
2021年も楽しく制作していきましょう!
今学期は、ステンドグラス、静物画、イラストレーション(お祭り・フェスティバルをテーマに)、名画の模写、キャラクターデザイン、木版画と幅広いジャンルの制作をしました。
●ステンドグラス
切り分けられたガラスの板を正方形に近い形になるように組み合わせていきます。

キャンドルスタンドにする為にある程度の箱型にする必要があるので、みなさん考えながら試行錯誤して作りました。
選んだガラスに銅で出来た薄いテープを貼り付けて、それにハンダをつけて接着していきます。
ハンダゴテを使ってのハンダ付け、熱いので慎重に慎重に・・・!


初めてハンダ付けをした人もいましたが、みなさん器用に付ける事が出来ましたよ〜!
完成品はこちらです。
台座の脚部分もオリジナルのデザインです。銅の針金で作りました!個性豊かな脚です。








暗闇で光を灯してみると・・・



明るい所で見るのとはまた違って、雰囲気がありますね。素敵!
次は、お祭り・フェスティバルをテーマにしたイラストレーション、もしくは静物画です。
●イラストレーション
お祭り・フェスティバルがテーマでしたので、やはり皆さんイメージしやすかったのは、日本のお祭りの風景だったようです。
画材は自由だったので、ペンや、アクリル絵の具を使って制作しました。




●静物画
モチーフはこちら。

ポイントはモチーフの中での色の差や質感の差などをしっかりと観察し、白黒に変換すること。
また、モチーフ同士が置かれている距離や前後関係などを把握し、表現できるかという事です。
一個一個を描く、というよりは全体で見る事が大切ですよ〜





モチーフの印象をしっかり捉える事、形取り、空間把握などに気を付けながら完成度が高い作品ができました!
みなさん着々と基礎力が上がっています!
●キャラクターデザイン
自分なりのオリジナルキャラクターの制作という事で、あれこれアイディアを出しながらキャクターの特性や性格、見た目を作りました。



●名画の模写
何年か前に写真模写をやった人もいたかもしれませんが、今回は名画の模写でした。
その絵を描いた作者がどんな進め方で描いていったのか、そっくりな色を作るには何色を混ぜればいいか?など、簡単な課題ではなかったと思いますが、良い模写作品ができましたね。
模写をしたい絵を決めたら、白黒のコピーに1.5cmのマス目を引き番号をふります。
それを本番の紙にも引き、座標のように1と2のマスにはこの形がくる・・・というように模写をしていきます。
文字で読むと難しそうに感じますが、みなさん、目分量であたりをつけつつ頑張って写しとる事ができたのではないでしょうか?





なんの模写か当ててみてくださいね!
●木版画
木版画は凹版という版種で、彫った部分が白く刷り上がります。
描いた絵をどう彫っていけばいいか、その辺りを反転して想像しながら制作しました。
版木

刷り上がるとこんな感じに。
何回も試刷りをしてここまで納得がいくような刷り上がりになったかな?
いろんな動物とイカや貝!

月夜の亀さん

可愛い二人

地球から月を見上げて・・・

椿とウグイス

金魚 出目金がゆらゆらと。

模様やイメージを組み合わせて

色々なお花

3学期は、年明け1/5火曜日クラスからです。
2021年も楽しく制作していきましょう!
<<2020年度三学期 | ホーム | 2020年 一学期>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |