横浜 鶴見アトリエアリス 美術基礎コース アトリエ日記
鶴見アトリエアリスで制作風景や作品です。
<<2019年度3学期が終了しました。 | ホーム | 2019年 一学期が終了しました!>>
2019年もあとわずか…2学期が終了しました
2学期の授業が先日終了しました。
9月はまずは模刻から。今回は自分の好きなお弁当をリアルに作りました!
どれも美味しそうな仕上がりです。



続いて、コラージュ(ちぎり絵)
モチーフはこちら↓

下描きをしたら、置かれているモチーフの明度や彩度に合う紙を選んで貼って行きます。
みんな慎重に貼っていましたが、上からアクリル絵の具で描いて行くので、はみ出しても大丈夫。

完成作品です。
雑誌や、色紙の色面をうまく利用して、立体感や空間が表現出来ています。


10月は寄せ木細工かプッシュ切り絵から選択。
寄せ木細工は、まず方眼紙にどんな模様にするのか図を描き、それに合わせて木材を切って組み合わせていくのですが…

これがなかなか大変!
でも三角形や、複雑な形を木材で作り出すにはどうすればいいか、それぞれ工夫を凝らしました。

お魚さんがかわいい箱です↓

壁面に空間が!オシャレ!↓

こちらも複雑な模様。▲と■を上手く組み合わせています。↓

素敵な箱たち。幾何学模様の精度が高いですね!↓


もう一方は、プッシュ切り絵です。
あまり聞き慣れないですが、黒い台紙をカッターで剥がすと、接着面が出てきます。
そこにセロファンのようなフィルムをくっつけて絵を作っていく、というものです。


黒い台紙を残さずに、かすれなどを利用して色を着けていけば、独特な絵画に。

また、黒い台紙を残せば、ステンドグラスのような雰囲気になります。

11月〜12月にかけての最後の課題は、ドライポイントという凹版画です。
透明樹脂板をニードルを使って、彫っていきます。彫ったへこみにインクが入り、それをプレス機で刷ります。
拭き取り方ひとつで、雰囲気がガラッと変わってしまうので少し難しいところもありますが・・・

何回か試し刷りをして…

それぞれ1番いい刷り上がりの作品が出来ました!



3学期は、1/7火曜〜です。それまでは授業はお休みですのでお気を付けください。
9月はまずは模刻から。今回は自分の好きなお弁当をリアルに作りました!
どれも美味しそうな仕上がりです。



続いて、コラージュ(ちぎり絵)
モチーフはこちら↓

下描きをしたら、置かれているモチーフの明度や彩度に合う紙を選んで貼って行きます。
みんな慎重に貼っていましたが、上からアクリル絵の具で描いて行くので、はみ出しても大丈夫。

完成作品です。
雑誌や、色紙の色面をうまく利用して、立体感や空間が表現出来ています。


10月は寄せ木細工かプッシュ切り絵から選択。
寄せ木細工は、まず方眼紙にどんな模様にするのか図を描き、それに合わせて木材を切って組み合わせていくのですが…

これがなかなか大変!
でも三角形や、複雑な形を木材で作り出すにはどうすればいいか、それぞれ工夫を凝らしました。

お魚さんがかわいい箱です↓

壁面に空間が!オシャレ!↓

こちらも複雑な模様。▲と■を上手く組み合わせています。↓

素敵な箱たち。幾何学模様の精度が高いですね!↓


もう一方は、プッシュ切り絵です。
あまり聞き慣れないですが、黒い台紙をカッターで剥がすと、接着面が出てきます。
そこにセロファンのようなフィルムをくっつけて絵を作っていく、というものです。


黒い台紙を残さずに、かすれなどを利用して色を着けていけば、独特な絵画に。

また、黒い台紙を残せば、ステンドグラスのような雰囲気になります。

11月〜12月にかけての最後の課題は、ドライポイントという凹版画です。
透明樹脂板をニードルを使って、彫っていきます。彫ったへこみにインクが入り、それをプレス機で刷ります。
拭き取り方ひとつで、雰囲気がガラッと変わってしまうので少し難しいところもありますが・・・

何回か試し刷りをして…

それぞれ1番いい刷り上がりの作品が出来ました!



3学期は、1/7火曜〜です。それまでは授業はお休みですのでお気を付けください。
<<2019年度3学期が終了しました。 | ホーム | 2019年 一学期が終了しました!>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |