横浜 鶴見アトリエアリス 美術基礎コース アトリエ日記
鶴見アトリエアリスで制作風景や作品です。
2023年2学期⛄️
こんにちは!
もうすぐ2学期が終了します。
2学期の制作をひょろっと?ご紹介(^0^)/
まずはボックス・シアター!

書き割りってやつです( ^ω^ )
(制作者・高1)
かなりクオリティー高くできたけど、写真が下手でした…ごめん(´д⊂)

(制作者・中3)
箱も一から組み立てて、好きなテーマで制作しました。
静物画も制作しました。
水彩・油彩・鉛筆のうち好きな画材で制作。

今回も?油彩が人気だったような気がします。

色相の変換もお手の物!(中3)

こちらは、背景を想像の室内空間に…!(高1)
花びんの向こうにひっそりと猫の手があるのです…( ^ω^ )
木工ではパズルを制作!

糸ノコ盤を使います。

麻雀したことないのに麻雀デザインの中2(笑)
いつも発想がユニークで面白い子です( ^ω^ )

猫ちゃん(中3)
かわいい〜〜
1ピースちょうだいって言ったら断られました。笑

宇宙を飛ぶ目玉焼き🍳(中2)
最近の子って宇宙好きですよね??
昔からですか?気のせい??
私も宇宙好きですが🌛
版画(ドライポイント)も制作しました!

刷りは難しいですが、プレス機はなんだかテンションがあがります(´ω`人)
今日はこのへんで…
また、作品紹介しますp(*^-^*)q
ではでは。
冬支度
こんにちは(^-^)/
すっかり秋も深まり、冬の到来ももうまもなくですね…!
さて、寒い冬もぬくぬく気分を感じられそうな作品ができあがりましたヽ(´∀`)ノ

じゃん!
※みかんとたべっ子水族館は私の演出です。あ、たべっ子水族館おすすめです!!
11月4週は織物を制作していました。
木枠をつくって、ひたすら織る!
壁に掛けてタペストリーにすることができます。
(木枠を再利用したい人は外して完成させますよ)

もこもこかわいいが来たる寒い冬にあったか気分を演出してくれそうです((⊂(^ω^)⊃))
織り始めたときは、「え、これ全部やるの…?先生正気?(°_°)」って感じの子が多かったのですが、波に乗ると、ハマっていた子多数でした。ゾーンに入るかんじですかね??

着々とかわいい作品ができあがっているので、また揃ったら紹介しますね(´ω`人)
ちなみに、織物を選択していない場合は、木版画を制作します!

こちらも着々と、彫りすすめています。
すでに刷った子もおります!
ちらっと、完成したものを…↓

たくさん刷りました!
版画は刷って、調整してをくりかえしてが醍醐味です( ^ω^ )
手の感覚も頼りに、たくさん試してほしいものです〜〜
完成したものは、例年のカレンダーにする予定なので、それもできたらご紹介したいと思います!
ではでは!
おひさしぶりの更新ですが
たいへんご無沙汰しておりました…!
なかなかブログを更新できず…
季節も巡り…まる一年が過ぎ去ってゆきました。。
ブログの存在を見て見ぬふりをしていた間も、美術基礎コースではしっかりと制作が行われておりました!
作品や制作風景の写真だけはしっかりと撮影していたので、ご紹介致します!!
美術基礎コースのみんなが名作を生み出してくれていたので、撮影だけはせざるを得なかったです!優秀なみんなに感謝✨
去年度(2021年)の作品ですが、ぜひご覧ください〜〜

じゃん!
これは…、指輪です!!
鋳金で指輪を制作しました!
金属の板を切り出し、輪にして、接合して、研磨しました。
文章にすると一瞬ですが(笑)、バーナーを使ったりとなかなか頑張りました!!

なんだろうこのポーズは(笑)
関係ないけど、中学生男子↑は1年で急成長するなぁ…。いまもっと彼は大きいです(*´ω`)┛

バーナーで溶接中…!
実は、私も鋳金は初めてで(事前に美術基礎コース主任M先生からレクチャー受けてます^^)、生徒にバーナー使わせるの怖い〜〜とか思っていたのですが、すぐに慣れました( ・∇・)
ヒュッと金属がくっつく感覚が面白かったです!
↓こちらは、自分で作った水彩の具で描いた作品です!

アラビアゴムと顔料をせっせと混ぜ込んで三原色と白色の4色作りました。
中学2年生(当時)作です(^-^)/
こちらは3学期最後に制作した油絵。モチーフも冬らしいですよね。
油彩・水彩・鉛筆・木炭のなかから好きな描画材を選んで制作できます( ^ω^ )

たしか全4回で仕上げる課題です。8時間です。
中学1年生(当時)、がんばりました〜!
また頑張って更新します!
HPはこちらです(っ^ω^)っ 鶴見アトリエアリス
体験授業やってます。希望の方はwebサイトのメールフォームより申し込みください。
インスタはこちら(っ^ω^)っ ☆
なかなかブログを更新できず…
季節も巡り…まる一年が過ぎ去ってゆきました。。
ブログの存在を見て見ぬふりをしていた間も、美術基礎コースではしっかりと制作が行われておりました!
作品や制作風景の写真だけはしっかりと撮影していたので、ご紹介致します!!
美術基礎コースのみんなが名作を生み出してくれていたので、撮影だけはせざるを得なかったです!優秀なみんなに感謝✨
去年度(2021年)の作品ですが、ぜひご覧ください〜〜

じゃん!
これは…、指輪です!!
鋳金で指輪を制作しました!
金属の板を切り出し、輪にして、接合して、研磨しました。
文章にすると一瞬ですが(笑)、バーナーを使ったりとなかなか頑張りました!!

なんだろうこのポーズは(笑)
関係ないけど、中学生男子↑は1年で急成長するなぁ…。いまもっと彼は大きいです(*´ω`)┛

バーナーで溶接中…!
実は、私も鋳金は初めてで(事前に美術基礎コース主任M先生からレクチャー受けてます^^)、生徒にバーナー使わせるの怖い〜〜とか思っていたのですが、すぐに慣れました( ・∇・)
ヒュッと金属がくっつく感覚が面白かったです!
↓こちらは、自分で作った水彩の具で描いた作品です!

アラビアゴムと顔料をせっせと混ぜ込んで三原色と白色の4色作りました。
中学2年生(当時)作です(^-^)/
こちらは3学期最後に制作した油絵。モチーフも冬らしいですよね。
油彩・水彩・鉛筆・木炭のなかから好きな描画材を選んで制作できます( ^ω^ )

たしか全4回で仕上げる課題です。8時間です。
中学1年生(当時)、がんばりました〜!
また頑張って更新します!
HPはこちらです(っ^ω^)っ 鶴見アトリエアリス
体験授業やってます。希望の方はwebサイトのメールフォームより申し込みください。
インスタはこちら(っ^ω^)っ ☆
2019年度3学期が終了しました。
美術基礎コース 3学期の授業が先日終了しました。
順にご紹介していきたいと思います。
まずはじめは、「オリジナルの土偶、はにわを作ろう」です。
土偶やはにわと言えば、馬や人型など限られた形しかありませんが、こんな形の物があってもいいじゃないか!
という事で制作しました。

こちらはシャチホコ型

ウーパールーパー三兄弟。なにやら後ろにかわいい生物もいます。

たこさん型 たこの頭の上には地球が・・・?!

犬型 乾燥後、削りだして模様を描きました。
次の課題は、静物でした。デッサン、油彩、アクリル画の中から選び、制作しました。
こちらは制作期間が4週あったので、力作が並びました。







最後の課題は、味覚をテーマにした平面構成と、勾玉作りです。
平面構成は、まず、甘い、辛い、酸っぱい、苦い の中から2つ選び、
円の中を直線または曲線で区切っていきます。
そしてそれぞれの味覚にあった各3色でベタ塗り(ムラなく塗る事)します。

辛い と 甘い

辛い と 酸っぱい
一方こちらは、勾玉・・・

カギ型。細かい部分まで綺麗に仕上げることが出来ました!

羽ばたく鳥さん型。 目の部分は穴が開かない程度に加工し、羽の部分がいいですね!
まずは、白い四角い石を金やすりで削り全体の形を出します。
その後、耐水ペーパー(水に濡らしながら研磨するヤスリ)を使って、徐々にツルツルにしていきます。
立体的な意識がないとなかなか削り出す作業は難しいのですが、それぞれオリジナルの勾玉が出来ました。
2020年度新学期スタートは、
火曜日4/7 、水曜日4/8 18:30〜
土曜日4/11 、日曜日4/12 15:00〜です。
また、変則的な休校などが決定した場合は、随時HPに掲載致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
順にご紹介していきたいと思います。
まずはじめは、「オリジナルの土偶、はにわを作ろう」です。
土偶やはにわと言えば、馬や人型など限られた形しかありませんが、こんな形の物があってもいいじゃないか!
という事で制作しました。

こちらはシャチホコ型

ウーパールーパー三兄弟。なにやら後ろにかわいい生物もいます。

たこさん型 たこの頭の上には地球が・・・?!

犬型 乾燥後、削りだして模様を描きました。
次の課題は、静物でした。デッサン、油彩、アクリル画の中から選び、制作しました。
こちらは制作期間が4週あったので、力作が並びました。







最後の課題は、味覚をテーマにした平面構成と、勾玉作りです。
平面構成は、まず、甘い、辛い、酸っぱい、苦い の中から2つ選び、
円の中を直線または曲線で区切っていきます。
そしてそれぞれの味覚にあった各3色でベタ塗り(ムラなく塗る事)します。

辛い と 甘い

辛い と 酸っぱい
一方こちらは、勾玉・・・

カギ型。細かい部分まで綺麗に仕上げることが出来ました!

羽ばたく鳥さん型。 目の部分は穴が開かない程度に加工し、羽の部分がいいですね!
まずは、白い四角い石を金やすりで削り全体の形を出します。
その後、耐水ペーパー(水に濡らしながら研磨するヤスリ)を使って、徐々にツルツルにしていきます。
立体的な意識がないとなかなか削り出す作業は難しいのですが、それぞれオリジナルの勾玉が出来ました。
2020年度新学期スタートは、
火曜日4/7 、水曜日4/8 18:30〜
土曜日4/11 、日曜日4/12 15:00〜です。
また、変則的な休校などが決定した場合は、随時HPに掲載致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
2019年 一学期が終了しました!
美術基礎クラス、一学期の授業が終了しました。
基礎課題からスタートし、工作や絵画制作と進んできましたが、みなさんそれぞれのペースでしっかりと
制作出来たのではないでしょうか。
まずは、生花の着彩から。造花ではなく、生きている花なので時間と共に少し変化していきます。
形や色などを良く観察し、描きました。

綺麗な形が取れています。


着彩に入ったバラ。
形が複雑な花ですが、特徴が捉えられていますね。

次は、オリジナルステーショナリー作りです。
まずは方眼紙に自分で考えた模様(パターン)を作成します。繰り返されるリズムや色などを試行錯誤しながら作りました。
出来たパターンは印刷して包装紙のようにします。
そして鉛筆や自作の箱に貼り付けて完成!

外国の綺麗なタイルのようです!
ほかにも、可愛らしい作品が沢山できました。

続いては、手のデッサン。
両手を重ねるという難しい構図でしたが、利き手は鏡にうつしながら頑張って描きましたよ!
今後は硬い鉛筆も使いこなせるようになって、更にレベルアップだ!

一学期最後の課題は、静物油彩、着彩です。(時間が短い場合はデッサンで描きました。)
モチーフはこちら。

デッサンの場合は、モチーフそれぞれの固有色を白黒に変換しなければなりません。
赤いリンゴや水色で透明なビン、ストライプの青・・・。

こちらは油彩。
背景にガサガサとした絵肌(マチエル)を作っています。

アクリル絵の具では、しっかりと濃い絵の具の部分と、淡く透ける部分を使い分けて仕上げて行きます。
蚊取り線香置きのブタさんの質感がリアルですね。

完成した作品です。
しっかりと描き込まれて力強い作品になりました!

そして、二学期は8/31㈯からです。
それまでしばらくお休みになりますのでご注意ください。
基礎課題からスタートし、工作や絵画制作と進んできましたが、みなさんそれぞれのペースでしっかりと
制作出来たのではないでしょうか。
まずは、生花の着彩から。造花ではなく、生きている花なので時間と共に少し変化していきます。
形や色などを良く観察し、描きました。

綺麗な形が取れています。


着彩に入ったバラ。
形が複雑な花ですが、特徴が捉えられていますね。

次は、オリジナルステーショナリー作りです。
まずは方眼紙に自分で考えた模様(パターン)を作成します。繰り返されるリズムや色などを試行錯誤しながら作りました。
出来たパターンは印刷して包装紙のようにします。
そして鉛筆や自作の箱に貼り付けて完成!

外国の綺麗なタイルのようです!
ほかにも、可愛らしい作品が沢山できました。

続いては、手のデッサン。
両手を重ねるという難しい構図でしたが、利き手は鏡にうつしながら頑張って描きましたよ!
今後は硬い鉛筆も使いこなせるようになって、更にレベルアップだ!

一学期最後の課題は、静物油彩、着彩です。(時間が短い場合はデッサンで描きました。)
モチーフはこちら。

デッサンの場合は、モチーフそれぞれの固有色を白黒に変換しなければなりません。
赤いリンゴや水色で透明なビン、ストライプの青・・・。

こちらは油彩。
背景にガサガサとした絵肌(マチエル)を作っています。

アクリル絵の具では、しっかりと濃い絵の具の部分と、淡く透ける部分を使い分けて仕上げて行きます。
蚊取り線香置きのブタさんの質感がリアルですね。

完成した作品です。
しっかりと描き込まれて力強い作品になりました!

そして、二学期は8/31㈯からです。
それまでしばらくお休みになりますのでご注意ください。