fc2ブログ

2023年1学期終了🌻

こんにちは!

2023年一学期の授業が終了しました!

今学期もたくさん制作しましたよ〜(^∇^)ノ

P4223292.jpg
↑土曜日クラス、人数多めで15人以上の日もあります。
小学生15人と全然ちがう。。
ちなみに平日は、ほぼ10人未満なので人数少なめがお好みの方は平日(火・水)をお勧めします〜


春はお花をよく描きますね。
P4153220.jpg

もちろん生花です。
せっせとお花屋さんから買ってきます…!
P4153208.jpg
この子の作品はトルコキキョウ。

平面 2
【デザインの基本】というカリキュラムだったかな。
基本と言っても、こちらの作品は応用ですね(*´ω`)┛
同じ課題でも、アトリエ歴が長い子は応用編!みたいに、本人の実力に合わせます。
制作に6時間以上はかかっていますが、美大受験生並みのクオリティなのでは…?と親ばかならぬ先生ばかです(´ω`人)


P6250749.jpg
静物着彩です。B3サイズのパネルに水張りして、アクリルガッシュで制作しました。
テニスボールのケースの透明感や瓶の質感がいいですね。細かく見ていくとロープもかなり描き込んでいます。
水張りのシワはご愛嬌、、( ^ω^ )


P7050875.jpg
最後は、木工。「バードコール」を作りました。
鳥ちゃんを飼っている子の作品。かわいい((⊂(^ω^)⊃))

ちなみに私はバードコールという物の存在を初めて知った気がします。笑
アトリエにもモデル兼ペット(癒し係)のインコちゃんが2羽いるので、バードコールを聞かせながら制作しました。
インコとは少し違う鳴き声でした。いろんな鳴き声のバードコールがあるのかな??



2学期は8/26からで、それまで夏休みです。

夏休み明けの中高生の成長はものすごくて、毎年2学期はじめは眩しいです。

良い夏を過ごしましょうp(*^-^*)q 

ではでは〜




🌻夏休み限定の中学生のために短期絵画教室もあります(^-^)/🌻






2020年2学期が終了しました。

先日、美術基礎コースの2学期の授業が終了しました。
今学期は、ステンドグラス、静物画、イラストレーション(お祭り・フェスティバルをテーマに)、名画の模写、キャラクターデザイン、木版画と幅広いジャンルの制作をしました。


●ステンドグラス

切り分けられたガラスの板を正方形に近い形になるように組み合わせていきます。

P9062313のコピー

キャンドルスタンドにする為にある程度の箱型にする必要があるので、みなさん考えながら試行錯誤して作りました。

選んだガラスに銅で出来た薄いテープを貼り付けて、それにハンダをつけて接着していきます。
ハンダゴテを使ってのハンダ付け、熱いので慎重に慎重に・・・!

IMG_7165のコピー

IMG_7164のコピー

初めてハンダ付けをした人もいましたが、みなさん器用に付ける事が出来ましたよ〜!
完成品はこちらです。

台座の脚部分もオリジナルのデザインです。銅の針金で作りました!個性豊かな脚です。

優人くん2のコピー

中務さんのコピー

はるくん2のコピー

いずみさんのコピー

IMG_7159のコピー

IMG_7171のコピー


PA032639のコピー

PA032643のコピー


暗闇で光を灯してみると・・・

PA032635のコピー

PA032657のコピー

さらさん3のコピー

明るい所で見るのとはまた違って、雰囲気がありますね。素敵!


次は、お祭り・フェスティバルをテーマにしたイラストレーション、もしくは静物画です。

●イラストレーション

お祭り・フェスティバルがテーマでしたので、やはり皆さんイメージしやすかったのは、日本のお祭りの風景だったようです。
画材は自由だったので、ペンや、アクリル絵の具を使って制作しました。


PA112804のコピー

優実ちゃんお祭りのコピー

IMG_7345のコピー

IMG_7473のコピー

●静物画
モチーフはこちら。

PA072725のコピー

ポイントはモチーフの中での色の差や質感の差などをしっかりと観察し、白黒に変換すること。
また、モチーフ同士が置かれている距離や前後関係などを把握し、表現できるかという事です。

一個一個を描く、というよりは全体で見る事が大切ですよ〜

PA112795のコピー

PA112794のコピー

PA112780のコピー

PA072722のコピー

PA112798のコピー

モチーフの印象をしっかり捉える事、形取り、空間把握などに気を付けながら完成度が高い作品ができました!
みなさん着々と基礎力が上がっています!


●キャラクターデザイン

自分なりのオリジナルキャラクターの制作という事で、あれこれアイディアを出しながらキャクターの特性や性格、見た目を作りました。

IMG_7414のコピー

IMG_7413のコピー

IMG_7412のコピー


●名画の模写

何年か前に写真模写をやった人もいたかもしれませんが、今回は名画の模写でした。
その絵を描いた作者がどんな進め方で描いていったのか、そっくりな色を作るには何色を混ぜればいいか?など、簡単な課題ではなかったと思いますが、良い模写作品ができましたね。

模写をしたい絵を決めたら、白黒のコピーに1.5cmのマス目を引き番号をふります。
それを本番の紙にも引き、座標のように1と2のマスにはこの形がくる・・・というように模写をしていきます。

文字で読むと難しそうに感じますが、みなさん、目分量であたりをつけつつ頑張って写しとる事ができたのではないでしょうか?

中務さん模写のコピー

ゆきはさん模写のコピー

IMG_7411のコピー


優人くん模写のコピー

いずみさん模写のコピー

なんの模写か当ててみてくださいね!

●木版画

木版画は凹版という版種で、彫った部分が白く刷り上がります。
描いた絵をどう彫っていけばいいか、その辺りを反転して想像しながら制作しました。

版木
IMG_7358のコピー

刷り上がるとこんな感じに。
何回も試刷りをしてここまで納得がいくような刷り上がりになったかな?

いろんな動物とイカや貝!
IMG_7401のコピー

月夜の亀さん
IMG_7407のコピー

可愛い二人
IMG_7405のコピー

地球から月を見上げて・・・
IMG_7404のコピー

椿とウグイス
IMG_7403のコピー

金魚 出目金がゆらゆらと。
IMG_7400のコピー

模様やイメージを組み合わせて
IMG_7361のコピー

色々なお花
IMG_7410のコピー


3学期は、年明け1/5火曜日クラスからです。
2021年も楽しく制作していきましょう!

2019年もあとわずか…2学期が終了しました

2学期の授業が先日終了しました。

9月はまずは模刻から。今回は自分の好きなお弁当をリアルに作りました!
どれも美味しそうな仕上がりです。

PA050940.jpg

PA050942.jpg

PA050938.jpg


続いて、コラージュ(ちぎり絵)

モチーフはこちら↓
P8270345のコピー2

下描きをしたら、置かれているモチーフの明度や彩度に合う紙を選んで貼って行きます。
みんな慎重に貼っていましたが、上からアクリル絵の具で描いて行くので、はみ出しても大丈夫。

PA020692のコピー

完成作品です。
雑誌や、色紙の色面をうまく利用して、立体感や空間が表現出来ています。

PA050764のコピー

PA050765のコピー

10月は寄せ木細工かプッシュ切り絵から選択。

寄せ木細工は、まず方眼紙にどんな模様にするのか図を描き、それに合わせて木材を切って組み合わせていくのですが…

IMG_0050のコピー

これがなかなか大変!
でも三角形や、複雑な形を木材で作り出すにはどうすればいいか、それぞれ工夫を凝らしました。

PB050654のコピー

お魚さんがかわいい箱です↓
PC110073.jpg

壁面に空間が!オシャレ!↓
PB190042のコピー

こちらも複雑な模様。▲と■を上手く組み合わせています。↓
PB260240のコピー

素敵な箱たち。幾何学模様の精度が高いですね!↓
PC140135のコピー

PC140126のコピー

もう一方は、プッシュ切り絵です。
あまり聞き慣れないですが、黒い台紙をカッターで剥がすと、接着面が出てきます。
そこにセロファンのようなフィルムをくっつけて絵を作っていく、というものです。
PA200512のコピー

IMG_0044のコピー

黒い台紙を残さずに、かすれなどを利用して色を着けていけば、独特な絵画に。
IMG_0040のコピー

また、黒い台紙を残せば、ステンドグラスのような雰囲気になります。
IMG_0091のコピー


11月〜12月にかけての最後の課題は、ドライポイントという凹版画です。
透明樹脂板をニードルを使って、彫っていきます。彫ったへこみにインクが入り、それをプレス機で刷ります。
拭き取り方ひとつで、雰囲気がガラッと変わってしまうので少し難しいところもありますが・・・

PB300345のコピー

何回か試し刷りをして…
PB300347のコピー

それぞれ1番いい刷り上がりの作品が出来ました!

PC110078のコピー

PC110080のコピー

PC110079のコピー



3学期は、1/7火曜〜です。それまでは授業はお休みですのでお気を付けください。

新学期始まりました

美術基礎コース、先週土曜日より新学期授業が始まりました。



今週来週と紙粘土で野菜の模刻をしています。

P9051095.jpg

久しぶりに会う笑顔の面々に、楽しく有意義な夏休みを想像しました。
(中3生は、勉強の日々だったかな…?)


P9051093.jpg

次回は『イラストレーション』、
『森』をテーマに作画します。
作品のサイズ、使用画材などは自由です。
作業が早く進んでいる人は、徐々にイラストのアイデアを練っていきましょう。

ウィーヴィングタペストリー




美術基礎コース、さき織りでウィーヴィングタペストリーを制作中です。


P6120323.jpg

ひたすら裂いて織り続けた布も終わりが近づいてきました。
色の洪水だったような裂き布も、集まると美しいひとつの模様に見えてきます


P6120321.jpg


少し難しい織り(?構造?)に挑戦している人も…


P6120324.jpg


振替で作業が周回遅れになっている人も、慌てずがんばりましょう。


P6060153.jpg


ガラス絵…
是非窓際の明るい場所に飾ってくださいね

プロフィール

鶴見アトリエアリス

Author:鶴見アトリエアリス
鶴見アトリエアリスです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
にほんブログ村
ブログランキング