fc2ブログ

2022年度おわり


こんにちは!

桜も咲きはじめて、すっかり春ですね(* ´ ▽ ` *)

美術基礎コースでは、3学期の授業も終了して、今週は振替授業がたまっている子のための振替週間になっております!
なるべく、来学期には制作を持ち越さないように完成させます!!

3学期は静物画にくわえて、

P3112574.jpg 
平面構成をやったり。↑高1

モチーフはサイコロキャラメル。過去にやったことがある人はちがうモチーフを用意しています(^^)
P3052187.jpg

↑↓それぞれ中学2年生!初の色彩構成です!良い感じです!

立方体に正円が印刷されているので、ふつうに描くだけで難しいですが頑張りました!
P3112563.jpg


クラフトチームは篆刻を制作
P2151589.jpg
はんこと持ち手の部分のデザインし、実際に彫っていきます!
耐水ペーパーの〜2000番までしっかりかけるとトゥルントゥルン!!になります(^ω^)
P3112577.jpg
この、磨きの作業、クラフトをやるには切ってもきれない作業なのですが、好きな子は凄く好きで、私はよく磨き職人と言っています(´∀`)


3学期さいごのカリキュラムは
金工or石膏デッサンでした。

金工は、真鍮板からスプーンを作りました!
P3112560.jpg
糸鋸でひたすら切る作業。
糸鋸の刃が折れる折れる…!!みんな、刃の付け替えマスターになったと思います。笑

力加減が難しいのですよね。意外と軽くで良いのですが、中高生は力が有り余っているのでしょう…!
先生にそのパワーを分けてほしいものです。

P3192663.jpg
ハンマーを使って形成中。アトリエに響く音がすごかった…
切り出しと叩く音の洪水_(:□ 」∠)_

完成!↓
P3192666.jpg

石膏デッサンは鉛筆で、グデアを描きました。
P3192657.jpg
みんなの憧れ石膏デッサン。
やってみると難しさに衝撃をうける石膏デッサン。


絵も工芸も基本が大切です。
基本を繰り返しながら応用を重ねる。
楽しみながらも、じっくり続けられると良いですね(^ー^)



来学期もがんばるぞ!



カレンダーいっぱい

こんにちは!

前回、ご紹介した版画の作品をカレンダーに貼り付けて完成させました!

PC030724.jpg

良い2023年を迎えられそうです〜^^


毎年この時期、希望者には自分の作品を翌年のカレンダーにしています。
版画を選択しなくて、カレンダー希望の子は、過去作品から選びます(^-^)/

PC030720.jpg

作品を選んでもらって、印刷してみて、「こんな感じだけどどう??」と見せたら「…かっこいい。。!」と言っていました。嬉しい限りです(´ω`人)
中1で、鉛筆でデッサンをした作品をカレンダーにしたのは初めてだったので新鮮だったのだと思われます(* ´ ▽ ` *)


↓カラーの作品も素敵です(´ω`人)
 IMG_1033.jpeg
こちらは同じ作者で、油絵による作品

ひとり2枚までなので2枚とも同じ作品でもいいし、2種類にしても良きです(*´v`)
PC040719.jpg

いや〜、いいカレンダーだ✨️
私が描いたわけではないけど、とても満足です(笑)
作っててたのしい(っ*^ ∇^*c)


みんな、よい2023年を迎えられますように〜〜


2018年度も無事に終わり、新学期へ


2018年度美術基礎クラスの3学期が無事に終了しました。
完成した作品をご紹介したいと思います!

まずは石を彫って作った篆刻です。お魚さん、かわいいですね。
P1291607 2

印面はこんな感じ。
象形文字などの資料を見ながら写し取り、彫っています。
P1291609 2

こちらは、少し小さめのころんとしたかわいいフォルム。
頑張ってツルツルに研磨しました!
P1291606.jpg

続いては、静物課題です。
作者のIさんと共にパシャリ!ガラスの質感などしっかりと描けました。
P2262167のコピー

P2262165のコピー

P3162478のコピー

P2242133のコピー
今回モチーフは少し難しめにしましたが、みんな良く観察してそれぞれいい作品に仕上がったと思います。

こちらは、平面構成課題です。
「甘い、辛い、苦い、酸っぱい」の4つの味覚を曲線や直線を使って、構成しました。

まずは、どの味ににするか…そして構成を考えていきます。
P3122397.jpg
決定したらいよいよ塗りです。
ベタ塗りといってマットで均一になるように塗って行きます。
集中していますね〜。
P3122395.jpg

P3122398.jpg

P3162463.jpg

P3122392.jpg

それぞれの味のイメージが出来上がりました!
見た目にも鮮やかな作品になりましたね。


そして、2019年度新学期が来週4/13㈯から始まります。
今年度も楽しく作品を制作して行きましょう〜!

ガラス絵

ここ数日、真夏のような陽気で若者の熱気あふれる教室では、早々とエアコンを始動させています。





美術基礎コースでは、涼しげにガラスの絵皿を制作しています。

焼きつけ無しで絵付けが出来るという、夢のような画材。
もちろん服に着くと落ちませんから(落ちないどころか、ベタベタとして相当に厄介です(^^;))、気になるひとは汚れてもよい服装などの準備をしてくださいね

P5190390.jpg

続きの課題も出来ますよ。
お休みが溜まっている人は、振替授業も受けられますので、慌てずに完成させましょう。

レタリング



連休明けて、久々の美術基礎コースです。

1年生の皆さんは、毎年恒例のレタリング課題をこなしています。
(デジタル主流の今の時代に、レタリングもな…と思いつつも、なんとなく外せない課題のひとつです)

自分の名前をレタリングしていますが…
画数の多い名前、
画数の少ない名前、
一文字名前…
なかなか平等にいかないのも、一興

P5080291.jpg

そんなレタリングを既にこなした先輩達は、グリッドを使った透視図を制作中です。

中高生の皆さんは、新しい学校新しいクラスにも慣れ、
そろそろ初の定期試験…といった頃でしょうか。

美術基礎コースでは、振替授業を月末や学期末などに溜めて受けることが出来ますので、
定期試験の前2週間お休みしたい、
部活の大会が続くので、2週連続お休みしたい
などなど、ご要望ございましたら、担当講師または受付にご相談ください。

プロフィール

鶴見アトリエアリス

Author:鶴見アトリエアリス
鶴見アトリエアリスです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
にほんブログ村
ブログランキング